COLUMN

秋になると、なぜか心も肌も不調になる。その理由と、本当に効果的な対処法

study

「なんだか最近、朝起きるのがつらい」 「理由もなく気分が沈む」 「肌がカサカサして、痒くてたまらない」

夏が終わって秋の気配を感じ始める頃、こんな症状に心当たりはありませんか?

実は、これは決してあなただけの問題ではありません。秋という季節特有の環境変化が、私たちの心と体に大きな影響を与えているのです。

今日は、秋の不調の「本当の理由」と、科学的根拠に基づいた対処法をお伝えします。

 

 

秋になると心が沈む。それって「秋鬱」かもしれません

あなたも当てはまりませんか?
  • やる気が出ない、何をしても楽しくない
  • いつもより眠い、何時間寝ても疲れが取れない
  • 甘いものや炭水化物が無性に食べたくなる
  • なんとなく不安で、イライラしやすい
  • 朝、ベッドから出るのが本当につらい

もし、これらの症状が秋になると決まって現れるなら、それは「秋鬱」や「季節性感情障害(SAD)」と呼ばれる状態かもしれません。

 

なぜ秋になると心が不調になるのか?

答えはシンプルです。日光が足りなくなるから

夏に比べて、秋は日照時間が急激に短くなります。日光を浴びる時間が減ると、脳内の「セロトニン」という物質の分泌が減少するのです。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分を安定させ、前向きな気持ちを保つために欠かせない神経伝達物質。これが不足すると、気分が落ち込み、意欲が低下し、眠気が増すのです。

さらに、体内時計を調整する「メラトニン」の分泌リズムも乱れるため、睡眠の質が下がり、朝起きるのがつらくなります。

 

でも、日照時間だけじゃないんです

秋特有の寒暖差や気圧の変化も、自律神経を大きく乱します。

1日の気温差が7℃以上になると、自律神経はバランスを崩しやすくなります。自律神経が乱れると、頭痛、めまい、倦怠感、そして気分の落ち込みにつながるのです。

さらに、夏の間に蓄積された疲労が、秋になって一気に表面化することも。暑さによる睡眠不足、冷房による体の冷え、食欲不振による栄養不足。これらすべてが、秋の不調として現れます。

 

 

 

秋の心の不調、どうすれば改善できる?

1. 朝の光を浴びる(これが最強です)

何をすればいい?

  • 起きたらすぐカーテンを開ける
  • 窓際で15〜30分過ごす
  • できれば屋外を散歩する

なぜ効果があるの? 朝の光を浴びることで、セロトニンの分泌が促され、体内時計がリセットされます。これだけで、気分の落ち込みや睡眠の質が大きく改善することが科学的に証明されています。

曇りの日でも、屋外の明るさは室内の何倍もあります。秋の朝、ちょっとだけ早起きして、外を歩いてみませんか?

 

2. 体を動かす

運動は「天然の抗うつ薬」です。

20〜30分の軽い有酸素運動(ウォーキングやジョギング)をするだけで、セロトニンやエンドルフィンなどの「幸せホルモン」が分泌されます。

特に午前中に外で運動すると、光療法と運動の両方の効果が得られて一石二鳥です。

 

3. 食事で心を整える

意外かもしれませんが、食べ物は心の状態に直結します。

積極的に摂りたい食材:

  • 大豆製品(豆腐、納豆)
  • バナナ
  • ナッツ類
  • 卵、乳製品
  • 豚肉、レバー
  • 発酵食品(ヨーグルト、キムチ、味噌)

これらの食品には、セロトニンの材料となる「トリプトファン」や、その合成に必要なビタミンB群が豊富に含まれています。

実は、セロトニンの90%は腸で作られます。腸内環境を整えることが、心の健康にも直結するのです。

 

4. ぬるめのお風呂でリラックス

38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分浸かると、副交感神経が優位になり、深いリラックス状態に。

就寝1〜2時間前に入浴すると、体温が下がるタイミングで眠気が訪れ、ぐっすり眠れます。

 

5. こんな症状があったら、医療機関へ
  • 日常生活に支障が出ている
  • 2週間以上症状が続いている
  • 自分ではどうしようもないと感じる

一人で抱え込まず、心療内科や精神科を受診することも大切な選択肢です。光療法や認知行動療法、必要に応じた薬物療法で、症状は改善できます。

 

 

秋になると肌が荒れる。その理由、知っていますか?

秋は「肌トラブルの季節」でもあります。

 

こんな症状、ありませんか?
  • 肌がカサカサして粉を吹く
  • 入浴後や夜、無性に痒くなる
  • 急に蕁麻疹が出る
  • 肌がヒリヒリ、赤くなる
  • いつもの化粧品がしみる

これらの症状、実は秋特有の環境変化が引き起こしています。

 

秋の肌トラブル、4つの原因
1. 湿度が急激に下がる

夏は湿度70〜80%ありますが、秋には50〜60%、冬には30〜40%まで低下します。

空気が乾燥すると、肌表面からどんどん水分が蒸発。角質層の水分量が10%を下回ると、カサつきや痒みが出始めます。

 

2. 気温が下がって皮脂が減る

気温が1℃下がるごとに、皮脂分泌量は約10%減少します。

皮脂は天然のクリームとして肌を守っていますから、それが減ると肌は無防備に。バリア機能が低下し、外部刺激に敏感になってしまいます。

 

3. 夏のダメージが表面化

夏の紫外線、冷房による乾燥、汗や皮脂による炎症。これらのダメージが、秋になって一気に肌トラブルとして現れます。

 

4. 寒暖差で自律神経が乱れる

1日の気温差が大きいと、自律神経が乱れます。すると血行不良が起こり、肌への栄養・酸素供給が減少。ターンオーバー(肌の新陳代謝)が遅れ、肌トラブルが悪化します。

さらに、自律神経の乱れは痒みの原因物質「ヒスタミン」の分泌も促進します。

 

秋に蕁麻疹が出やすいのはなぜ?

秋に蕁麻疹が出やすいのは、「温度差蕁麻疹」が原因かもしれません。

温かい部屋から寒い外へ、または逆の急激な温度変化が刺激となり、体内でヒスタミンが過剰に放出。それが血管を拡張させ、皮膚の膨疹と痒みを引き起こします。

温度差が5℃以上あると発症しやすく、入浴後や外出時、帰宅時などに症状が出ます。

 

秋の肌トラブル、どうすれば防げる?

1. 保湿ケアは「つけかた」が勝負

入浴後は角質層が水分を含んで柔らかくなっていますが、同時に水分が最も蒸発しやすい状態でもあります。
たっぷりオイルやクリームをマッサージするように馴染ませると、皮脂膜や角質を剥がして落としてしまう可能性も!。
量ではなく、手のひらにひろげた油分を、肌へと移して油膜を張るようにつけてあげましょう。特に乾燥しやすいのは、すね、ひじ、かかとです。

 

 

2. お風呂の入り方、実は間違っているかも?

秋の乾燥肌を悪化させる、意外な犯人。それは「毎日の入浴習慣」かもしれません。

今日から見直したい3つのこと:

熱すぎるシャワーを長く浴びない 42℃以上の熱いお湯は、肌に必要な皮脂や天然保湿因子を根こそぎ洗い流してしまいます。お湯は38〜40℃まで、入浴時間は15〜20分程度にとどめましょう。

洗う素材を見直す ナイロンタオルでゴシゴシ。洗浄力の強い界面活性剤入りのボディソープ。ピーリング剤でのケア。どれも肌のバリア機能を傷つける原因です。泡で優しく洗う、弱酸性・無添加のボディソープを選ぶ。それだけで肌は変わります。

オイルマッサージは極力控える 意外かもしれませんが、オイルでのマッサージは摩擦が肌の負担になることも。乾燥がひどい時期は、シンプルなケアに切り替えてみましょう。

 

そして、こんな習慣も試してみませんか?

乾燥が気になる時は、毎日洗浄剤で洗う習慣を見直すことも大切です。

メイクや汚れの気になる部分以外は、お湯で流すだけ。たったこれだけで、肌の乾燥状態が驚くほど変わることがあります。

「本当に?」と思うかもしれませんが、騙されたと思って、一度試してみてください。肌本来のバリア機能が回復してくるのを実感できるはずです。

 

3. 部屋の湿度を50〜60%に保つ

加湿器を使ったり、濡れタオルや洗濯物を室内に干したりして、湿度を保ちましょう。

暖房を使う季節は特に要注意。暖房は空気をカラカラに乾燥させます。

 

4. 衣類の素材に気をつける

肌に直接触れる下着は、綿100%がベスト。

ウールや化学繊維は、肌への刺激になったり静電気を起こしたりして、痒みの原因になります。ウールのセーターを着るときは、必ずインナーを挟みましょう。

 

5. 体の内側から肌を整える

肌のために摂りたい栄養素:

  • オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、くるみ): 抗炎症作用
  • ビタミンA(レバー、ニンジン、カボチャ): 皮膚の健康維持
  • ビタミンC(キウイ、イチゴ、パプリカ): コラーゲン合成
  • ビタミンE(アーモンド、アボカド): 抗酸化作用
  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌): 腸内環境改善

そして、1日1.5〜2リットルの水分補給も忘れずに。

 

6. 急な温度変化を避ける

温度差蕁麻疹を防ぐには、急激な温度変化を避けることが大切です。

外出時は重ね着で調整しやすくし、マフラーや手袋で末端を温めましょう。入浴後は脱衣所を暖めておくと安心です。

 

7. こんな症状があったら皮膚科へ
  • セルフケアで改善しない痒みが2週間以上続く
  • 蕁麻疹が頻繁に出る(週3回以上)
  • 広範囲の発疹、強い痒み
  • 呼吸困難や喉の腫れを伴う蕁麻疹
  • 掻き壊して傷になっている

我慢せず、早めに専門医に相談しましょう。

 

 

秋の不調の本当の原因は「自律神経」だった

ここまで読んで、気づきましたか?

秋の心の不調も、肌トラブルも、すべて「自律神経の乱れ」が根底にあるということを。

自律神経には、活動モードの「交感神経」と、休息モードの「副交感神経」があります。この二つがバランスよく働くことで、私たちの心と体は健康を保っています。

でも、秋の環境変化(日照時間の減少、気温・湿度の低下、寒暖差)は、このバランスを大きく崩してしまうのです。

だから、秋の不調を根本から改善するには、自律神経を整えることが何より大切。

 

 

自律神経を整える、特別なケア絹美容

日常生活でできる対策も大切ですが、自律神経に直接アプローチする方法があることをご存知ですか?

それが、絹筆とお湯だけを使った「絹美容」という施術です。

 

 

絹美容が秋の不調に効く理由

おでこ・耳・目は、自律神経の「スイッチ」

絹美容では、おでこ、耳周辺、目の周りを中心に施術します。

なぜこの部位なのか?

実は、これらの場所には自律神経を整えるツボが集中しており、特に「耳」の周りには副交感神経の主要な経路である「迷走神経」が走っているのです。

耳を温めると、迷走神経が刺激され、心拍数が落ち着き、深いリラックス状態へと導かれます。これは科学的にも実証されている効果です。

また、目の疲れは交感神経を緊張させ、全身の緊張につながります。目周辺を温めてケアすることで、副交感神経が優位になるのです。

 

 

シルクの「生体親和性」という魔法

シルクのタンパク質組成は、人間の皮膚と約80%同じ構造です。

この「生体親和性」により、肌はシルクを異物として認識せず、拒絶反応を起こしません。触れた瞬間から、体が「安全」と認識し、自然と防衛モードが解除されるのです。

シルクの繊維は髪の毛の約10分の1という細さ。絹筆が肌を滑る感触は、摩擦がほとんどなく、究極の優しさです。

この「心地よい刺激」が脳に快の信号を送り、幸せホルモン(セロトニン、オキシトシン)の分泌を促します。

 

お湯の温もりが、副交感神経のスイッチを入れる

温熱刺激により皮膚の血管が拡張すると、血圧が下がり、心拍数がゆっくりになります。

この生理的変化が、自動的に副交感神経を優位にします。

温かさは筋肉の緊張も解きほぐします。特に顔や頭部の筋肉は、無意識のうちに緊張していることが多く、それが自律神経の乱れにつながっているのです。

 

呼吸に合わせたリズムの深い意味

吸う息は交感神経を、吐く息は副交感神経を優位にします。

絹美容の施術は、あなたの呼吸のリズムに合わせてゆっくりと行われます。

すると、自然と呼吸が深くゆっくりになり、副交感神経が直接刺激されます。呼吸に意識が向くことで、今この瞬間に集中する「マインドフルネス」状態に。

不安や心配事から意識が離れ、深いリラクゼーションがもたらされるのです。

 

絹筆と手が織りなす、唯一無二の癒し

絹筆のシルクが肌を滑る感触と、それに添えられた温かい手。

この二つが同時に肌に触れることで生まれる癒しは、他のどんな方法でも再現できません。

シルクの繊細さと、人の手の温もり。異なる質感が重なり合うことで、肌への刺激が多層的になり、より深いリラクゼーションが生まれます。

お湯で温められた絹筆と、体温を持つ手。二つの異なる温度が調和することで、最適な温熱刺激が実現します。

手は絹筆の動きを導き、圧加減を微調整します。筆の毛先が捉える肌の微細な変化を、添えた手が感じ取り、瞬時に施術を調整する。

この「感じ取る力」は、機械には決して真似できません。

絹筆を持つ手の動きには、施術者の「あなたを大切に思っている」という気持ちが宿ります。筆に添えられた手の温もりは、「ここは安全な場所」というメッセージを無意識レベルで伝えます。

シルクと人の手、自然素材と人間の温もり。この組み合わせだけが持つ「本物の優しさ」が、心の深い部分に届くのです。

 

 

施術を受けると、こんな変化が

施術が始まると、自然と呼吸が深くなります。

肩の力が抜け、表情筋が緩みます。

頭の中のざわざわした思考が静かになっていきます。

じんわりと温かさが広がり、体の芯からリラックスしていく感覚。

終わる頃には、まるで深い瞑想から目覚めたような、穏やかで澄んだ心の状態に。

 

継続すると、こんな変化が

自律神経のバランスが整い、秋鬱の症状が軽減します。

睡眠の質が向上し、朝すっきりと目覚められるようになります。

肌のバリア機能が高まり、乾燥や痒みなどのトラブルが改善します。

心に余裕が生まれ、日々の小さなストレスに動じなくなります。

そして何より、自分の体と心に向き合う時間が、セルフケアの習慣を育てます

 

 

がんばることに疲れた心と身体に

秋の不調や秋鬱に対して、日常生活でできることはたくさんあります。

光を浴びる、運動する、食事を整える、睡眠をとる。これらはすべて大切です。

でも、自律神経に直接アプローチし、副交感神経を優位にするという点では、絹美容の施術は特別な位置を占めています。

 

 

シルクという天然素材の優しさ、お湯の温もり、呼吸に寄り添うゆったりとしたリズム、人の手の温かさ。

これらすべてが融合した時、体は深い安心感に包まれ、自然と「休息モード」に切り替わります。

がんばることに疲れた心と体に、「何もしなくていい、ただ委ねていい」という時間を。

それが、絹美容が秋の不調を抱えるあなたに贈る、究極のリラクゼーションです。

 

 

秋は、心にも体にも肌にも、変化の多い季節です。

でも、不調の理由を知り、適切なケアをすることで、秋を心地よく過ごすことができます。

無理せず、できることから始めてみてください。

そして、自分を大切にする時間を、少しだけ増やしてみませんか?

あなたの心と体が、穏やかで満たされた秋を過ごせますように。

 

いまなら、無料で体験をしていただけます

絹筆が肌を滑る感覚。
お湯の温もりが深部に届く心地よさ。

ご自身の肌で確かめてみませんか?

 

今月、10月24日、25日と東京の浜松町で開催の、セラピーワールド東京2025に出展します。
会場では、絹美容の体験を無料でお試しいただけるほか、ボディセラピスト様に特化した新コースの開講に合わせ、特典を用意して皆様の来場をお待ちしております。
気になる方は是非、事前予約をお勧めします。

予約はこちらまで

 

 

RELATED

関連記事

PAGE TOP